注目の記事 PICK UP!

SIerの今後の将来性をDX観点で解説【SIerはなくなる?結論No】

IT業界では、DX(デジタルトランスフォーメーション)がしきりに話題になっており、各企業がDXを行うためにどうすればよいか、悩ませているという話をよく聞きます。
そんな中、日本のシステム開発を担うSierがDXにどのように対応していくのか、Sierは将来どうなっていくのか、IT業界の中の人として見解を述べていきたいと思います。

Sponsored Links

DXの本質とは何なのか

DXの本質とは、「できる限り企業単体でIT企画から運用までをコントロール配下に置けるような体制を築き、業務改善もしくは新規業務を周囲以上のスピードで行っていくこと」と個人的には定義しています。

今の時代、マーケットにおいてどれだけ早くどれだけ他よりも良いものを世の中に出せるか、という勝負の世界になっています。
おそらく、どの企業も最終的にはどこかの企業の成功例を参考にして同じ点にたどり着くとは思うのですが、先に進めんでいる企業は当然ビジネスにおいて先行者利益を得られるわけです。
また、他の企業が先進企業がやっていることに追いついた頃には、先進企業はすでに次のビジネスを企画・開発している状態なはずです。

「どれだけ早くどれだけ他よりも良いものを世の中に出せるか」にコミットしていくためには、

・業務改善もしくは新規業務案を出す
・案が出てからサービス開始までの期間をできるだけ短くする

ということが求められるわけです。

次にこれらを実現するとなると、何が必要なのかを考えてみます。

業務改善もしくは新規業務案を出すために

以下の環境を作り出すことでしょう。

POINT

自社メンバーが現場を知っていて、その課題を捉えていて、自分の会社のシステム内容が理解できている状態

この状態が理想的であり、そして会社はこのような人材を求めるべきです。

新しいシステムを開発し、その結果どんなことができるようになって、どういう課題が残存していて・・
ということが可視化でき、それはどうすれば解決していくのか。

これを思考し続けて行動できる人材が今後求められることになるのですが、

・課題を捉える力
・システムに落とし込める力

というのが必要でして、後者はなかなかIT企業ではない会社だと難しいと思います。

システムに落とし込める力を養うためには、そもそも自分でシステム開発をやったことがある、という経験が絶対的に必要になってきます。

案が出てからサービス開始までの期間をできるだけ短くするためには

できるだけ自社内で開発を完結させるための組織作りが必要になります。
サービス開始までの時間を短くしようとすると、開発に要する外的要素をできるだけ排除することが求められます。
ここでいう外的要素とは、主に開発を委託する先である開発ベンダ(Sier)との関係性です。

開発ベンダ(Sier)への依存が高い場合、基本的に現場に精通していたり課題意識が高い人の集まりではなく、仕様に基づいて開発を行うプロですから、最終的に完成させたいサービスを開発していくときに、
・理想とする仕様にたどり着くまでに大量のコミュニケーションを必要とする
という制約が発生します。
それに、ベンダとの開発を行う場合、契約が発生しますし、契約からはみ出る仕事がしにくいなどの制約も。
当然、上記を行っていくには時間を要することになります。
これは、「マーケットにおいてどれだけ早くどれだけ他よりも良いものを世の中に出せるか」に対して必然的に反してしまいます。

できるだけ自社内で開発を完成させることは、それすなわち「IT企画から運用までをコントロール配下に置けるような体制」を築くことができていることになりますね。冒頭で述べたDXの本質である、
「できる限り企業単体でIT企画から運用までをコントロール配下に置けるような体制を築く」ことができている状態になります。
もちろん、既存システムを改善していく時も同様で、改善案の策定から改善版のリリースまでの時間をできるだけ短縮すべきなことは言うまでもありません。

因果関係がやや複雑になったのでまとめると、

POINT

・DXの本質は、「できる限り企業単体でIT企画から運用までをコントロール配下に置けるような体制を築き、業務改善もしくは新規業務を周囲以上のスピードで行っていくこと」であり、
・それは「どれだけ早くどれだけ他よりも良いものを世の中に出せるか」に基づいていて、これを体現していくためには、
・業務改善もしくは新規業務案を出していくために、自社メンバーが現場を知っていて、その課題を捉えていて、自分の会社のシステム内容が理解できている状態を目指すことと、
・案が出てからサービス開始までの期間をできるだけ短くするために、できるだけ自社内で開発を完結させるための組織作りが必要である。

というふうに自分は考えています。

Sponsored Links

SierはDXに対してどう取り組むのか

今のSierのDXへの取り組みは、DX人材の供給ポイントとなることに重きが置かれています。
ビジネスモデルとしては、取引企業にDX人材をアサインし、そこでサービスデザインを行いアジャイル開発により短期間でサービスをリリースするような活動をアシストする(企業によってはSierに丸投げするところも)という感じです。
そしてその活動で結果を残すことで、次の大規模開発案件につなげて収益をあげていくというのがどこのIT企業でも持っている考え方かなと思います。
ですので、IT企業各社はDX人材を育成することにより力を入れていくことになると予想されます。
サービスデザインの考え方やアジャイル開発力で言えば日本よりも海外のほうがレベルが上なので(海外ではそもそも日本の大規模開発でメインとしているウォーターフォール開発をあまり取り入れていないので)、育成させたい人材を海外研修という形で派遣するケースが増えてきています。

Sponsored Links

あれ?DXの本質とSierの動きが逆行していない?

DXの本質の中には、
「案が出てからサービス開始までの期間をできるだけ短くするために、できるだけ自社内で開発を完結させるための組織作りが必要」
ということを述べました。
しかし、
「SierはDX人材を現場に投入していくビジネスモデルを大きくしていこうとしている」
のが現状。
どういういうことかというと、
最初のうちは、事業会社がDXを推進しようとしても自社内だけで完結するのは確かに難しいです。
そのため、Sierやコンサルの力を借りてDXの支援を行っていくわけですが、いずれ「DXができている状態」に近づいていくほど、スピードが求められるために先進企業は自社内でコントロールしようとする比率を増やすはずです。
そうすると、当然ながらSierやコンサルが持つ領域というのは減少することになります。

つまり、
「SierはDX人材を現場に投入していくビジネスモデルを大きくしていこうとしている」
のに対して、
「DXを推進した将来は、Sierが持つ領域というのは減少する」
という未来が待っているのでは?と考えることができてしまいます。

これが、「DXの本質とSierの動きが逆行していない?」という内容になります。

では、SierはDXを推進していくビジネスモデルを成長させていくことで事業存在はなくなっていくのでしょうか。

Sierはなくならないのか?

結論自分の考えだと、Sierは事業規模は少なくなりはするが需要が無くなることはない、と考えています。

理想論でいうと、先ほど述べたDXの本質を日本の様々な企業が実践するのがよくて、これを本当に実現できるのであれば確かにSierの需要というのはなくなっていきます。
しかし、そんなに多くの企業がDXを成功させる現実味はかなり低いと考えます。
というのも、これまで日本の大企業には高額をもらっているコンサル会社がサポートに入ってきていますが、果たして世界のIT先進国と比較したときに、肩を並べることができる日本の企業はどれだけあるでしょうか。
自分は日本のITという観点で見ると、残念ながら日本はIT後進国だと思います。
そんな優秀な人材にサポートに入ってもらっても、IT先進国にはなれなかったのですよね。
過去経緯を踏まえても、DXを体現できる企業というのは限られるだろうと思いますし、それゆえSierの需要というのは大きく減少することはない、というのが個人的な見解です。
この予想を信じるのであれば、SierがDXのサポートにリソースを大きく割く戦略は短期的な視点で見ても需要は高いですし、長期的にも間違っていないと言えます。

既存のSI事業もやりつつ、DXの実現支援を行っていく。また、SIer自身でSaaSなどのプロダクトを開発してマーケティングしていくことが今後のSIerの将来像になると思います。

プロダクトやサービス展開の背景は以下の記事で。

最後に

DXの本質を体現できる企業は今後、すさまじいスピードで成長可能であり、Sierやコンサルへの依存度が大きい会社はそのスピードに追いつけなくなり、日本の企業価値の2極化が待っていると予想します。
少なくとも自分は、自分が勤めている企業でこの「DXの本質」を追求しますし、その実現にコミットしていきます。
(まあ、日本企業の組織論や昔ながらの文化の中をもがきながらやっていく必要があり、障壁はたくさんあると思いますが。。)

今回の記事は以上です。

関連記事

  1. 【元Sierが見てきた】Sierを辞めたいと思う人の5つのパターン

  2. 【SIerの仕事内容】1次請け(元請け)開発の場合の1日を各工程毎に書いてみた

  3. 【SIerはなくならない?】色々言われてる未来予想につっこんでみる

  4. 【Sierで働くSE】プログラミングはほとんどしない【できないわけではない】

  5. 【Sierのキャリアパス】スキルアップと合わせて元社員が解説

  6. SIerでグローバルに働きたいと持っている人へ【駐在チャンスは極少】

  7. Sierで働いてみて分かるつまらないポイント【そこからの転職先と志望動機】

  8. 【SIerとWeb系】新卒で入社するならどっち?転職する人の傾向も公開

  9. 【SIerと自社開発と受託開発の違いを理解し】転職の考え方を整理する

コメント

  1. はじめまして、わだっしーと申します。
    大手SIerでDX事業のPMをやっている25歳男です。

    個人的に、SIerの将来性を分析するために、DX事業について調査・考察をしていたところ、この記事に行きつきました。

    正直、本当に感動しました。
    僕のまとまっていない考察が非常にすっきりする形で言語化されていて、非常に役に立ちました。

    この記事を読んで、SI事業衰退により淘汰されない人材・企業を育成していきたいと強く思いました。
    引き続き勉強させていただければ幸いです。

    ここまで読んでいただきありがとうございます。

    以上になります。

      • ティモン
      • 2020年 8月 22日

      コメントありがとうございます。
      お役に立てて何よりです。
      25歳でDX事業のPM、すごいですね。私が25歳の時は、全然大した仕事ができていませんでした。
      SI事業もそうですが、これからは各ユーザー企業のITに対する考え方が企業の命運を分けることになると思います。
      常に大局を見据えつつ、仕事に打ち込むことが大切ですよね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

このサイトの運営者

サイト運営者のティモンです。自分は大企業に入社してから、副業・転職活動をこなして収入を上げてきました。

大企業に勤めたからといって、そこまで収入を得られるわけでもなく、税金も増えるこのご時世、裕福と言える生活を送るのは難しいと思います。
そこで私が実践してきたのが、主に以下の3点。

・大企業の給料をベースにしつつ、副業で収益を得ることでお金に余裕が生まれる。

・給料ベースを上げるために転職をして年収を数百万円アップさせる。

・貯蓄しても価値がないこのご時世、投資に回すことで年利3〜4%の収益を得る。

このサイトでは、私が経験してきた上記の内容について、ノウハウや事実を発信する目的で立ち上げました。

また、大企業のみならず、サラリーマンは人間関係や仕事で悩みを抱えている人が多くいます。できれば会社に行きたくないと考えている人が8割を超えるのではないかと思います。

自分が周囲で聞く悩みについて、自分の経験ベースで解決策を発信していきます。

 

 

Follow Me!!

PAGE TOP